日産自動車 | ラビット車検 横浜・川崎の1日車検

[営業時間]10:00~17:00[定休日]土曜・日曜・祝日

トップページ > 車検のお役立ち情報 > 日産自動車

日本の主な自動車メーカー

日産自動車

近年、日産は小型商用車(LCV)に重点を置いています。現在LCV事業は過去数年で明らかな成長を見せています。しかし、歴史的には、LCV事業は同社の設立時からすでに重要な事業でした。 日産はもともと、ほぼ1世紀前の戦前の日本で、「ダットサン」というブランド名で自動車を販売していました。1914年、 その3年前に東京都麻布広尾に設立された快進社自動車工場は、最初のダット(DAT)を完成しました。この新しい車の名前は、同社の出資者の頭文字を取って名付けられました。 ダット自動車は、ダットおよびダットサン乗用車のほかにトラックも製造していました。当時は消費者向けの自動車市場というものがほとんどなかったため、同社の生産台数の大半はトラックによって占められていました。1918年前半、ダットの最初のトラックが軍事市場向けに生産されました。1920年代、軍事市場の需要縮小に伴い、ダットは1926年、日本第二のトラックメーカーであった実用自動車製造との合併を余儀なくされました。合併により設立されたダッ ト自動車製造株式会社は、1932年まで大阪を拠点として、その後、横浜に移転しました。

日産という名前が誕生
1931年、ダットは新しい小型自動車を発表しました。これが最初の「ダットサン(Datson)」であり、「ダットの息子」という意味です。1933年 後半、日産がダット自動車の経営権を取得後、Datsonの後半のスペルが「sun」に変更され、「Datsun」になりました。1932年、第一世代の LCVが発売され、10型と11型のシャーシにバンのボディを積んだ車が路上にお目見えしました。
日産という名前が最初に使用されたのは、1933年、東京証券取引所で日本産業の略称としてでした。同社は、1928年、鮎川義介によって設立された会社です。
30年代、日産は鋳物と自動車部品事業を管理していましたが、鮎川は1933年まで自動車創造には進出せず、この年、鮎川は戸畑鋳物の自動車部品部門と ダット自動車との合併に成功しました。戸畑鋳物は日産の系列会社だったため、これが日産の自動車製造の幕開けとなりました。
1934年6月、社名が日産自動車株式会社に変更され、1935年5月には、会社のロゴと社章が制定されました。1935年2月に組立ラインを出た日産の第1号車は、ダットサン10型という小型商用車(LCV)でした。これは日本からの最初の輸出モデルでもありました。

顧客のニーズに合わせ変革した時代
戦中・戦後は、顧客の好みと要求が変化し続けました。第二次世界大戦前は、17型までのモデルが生産されていましたが、戦後はダットサントラックが 1121として復活しました。日産は最終的に74の企業を傘下に収めるまでに成長し、第二次世界大戦中に日本で第4位の企業連合になりました。この時期、 日産は、日本軍のためにトラック、飛行機、およびエンジンを製造していました。1947年から1948年の2年間、同社は日産重工業と呼ばれていました。 この時期は、ダットサントラック(2225)が生まれた時期でもあり、50年台後半に新モデルに置き換えられました。ダットサンライトバン1200デラッ クス(V320)が誕生したのは1965年であり、その1年後にはキャブライト(1150)が登場しました。時代を経るに従って、これらの製品は、顧客向けの製品設計にいくつかの変革をもたらしました。
小型トラックのクリッパーは、1958年以来、日産によって発売された、もうひとつの人気LCVモデルです。軽やかに駆け回る馬のスピードと優雅さを連想させる名前のとおり、このモデルは非常に人気の高い車種となり、2003年に新機能をプラスして再発売されました。

最近の歴史
1999年、日産はフランスのルノーSAとの提携契約に調印しました。1999年5月27日に調印されたルノーと日産の提携は、それぞれが独自の社風とブランド・アイデンティティを持つ日本とフランスの自動車メーカーの初の提携となりました。同じ年、ルノーは最高執行責任者(社長)であるカルロス・ゴーンを日産の社長として任命し、日産ディーゼルの株式の22.5%を取得しました。

会社概要Corporate Profile

社名
日産自動車株式会社(英称:NISSAN MOTOR CO.LTD.)
設立
昭和8年(1933年)12月26日
本社所在地
〒220-8686 神奈川県横浜市西区高島一丁目1番1号
資本金
6,058億13百万円
従業員数
単体 24,240名
連結 157,365名
 

開発思想Development Concept

クルマは心地よい空間と自らが操りながら移動できる楽しく便利な乗物です。日産では、信頼性が高く、人間の感性にあった"走る楽しさと豊かさ"が感じられるクルマづくりを目指しています。そのクルマづくりの根底には、高い安全性を確保し、お客様に安心して乗っていただけることを最優先して考える、安心・安全思想が流れています。日産は、従来より環境保護や省エネルギー化などに対応するとともに、自動車メーカーとして安全に基本を置いたクルマづくりを積極的に進めてきました。 但し、安全というものは、クルマの性能だけで達成できるものではなく、人、クルマ、交通環境の3つが整って初めて成り立つものです。 日産自動車では、「豊かさと楽しさ、それを支える安心・安全思想」を コンセプトに、安全なクルマ作りはもとより、交通安全意識の高揚や 新しい交通環境の研究に取り組むと共に、安全な交通社会をめざして行きたいと考えています。

代表車種Representative modelst

●マーチ
かつてトヨタ・スターレットと日本のスモールカー市場の人気を二分していました。コンパクトなボディに大人4人が快適に移動できる、合理的なパッケージングが特長。日本車としては珍しく、フルモデルチェンジのスパンがかなり長いのも特徴の一つです。
●フェアレディZ
市販和製スポーツカーの元祖と言われる。1960年代に一世を風靡したオープンカー「ダットサン・フェアレディ」の名を受け継ぐものであり、スポーツカーメーカーとしての日産を代表する存在です。
●ステージア
現在では生産終了となっていますが、街中ではまだ沢山走っているステーションワゴンです。スカイライン、ローレルのプラットフォームをベースに設計されていたステーションワゴンで、FRは主に雪の降らない地方、4WDは雪の降る地方で活躍しています。
●セレナ
2リッター弱から2.5リッターのエンジンにこだわってきた、2011年で20周年という節目を迎えるロングセラーのミニバン。外観の大きさもさることながら、排気量の大きさもあって大人数でも、多くの荷物を載せた状態でもスムーズに加速するのが特徴です。
●シルビア
日産で”最も魅力的な車”として開発されました。250馬力の2リッター直列4気筒インタークーラーターボエンジンを搭載。6速マニュアルトランスミッションを採用し、優れた加速性能と快適なドライブを妨げない静寂性を兼ね備えています。
≪∴荵罎篁筝鐚
車検のお役立ち情報

車検の基礎知識

車検チェックポイント

ドライブを楽しむ

自動車メーカー

車検合格のための知識

Copyright © ラビット車検 横浜・川崎. All rights Reserved.